ご相談、お見積もりは無料.

羽アリの発生時期はいつ?季節・地域別の傾向と警戒サイン

羽アリの発生時期はいつ?季節・地域別の傾向と警戒サイン
リムケア編集部
執筆・監修者 いしかわ けんいち(Ishikawa Kenichi) 害虫駆除専門家・しろあり防除施工士(公益社団法人 日本しろあり対策協会認定)

「住宅設備を知り尽くした害虫駆除マスター」として大手家電量販店のリフォームセンター業務に従事。シロアリ駆除から水回りの湿気対策まで、床下に特化した工事を多数手がける。

「この時期になると毎年、羽のある虫が出るけど…シロアリだったらどうしよう」
——そんな不安を感じて検索してきた方へ。

この記事では、羽アリが発生する季節や時間帯、地域ごとの傾向をわかりやすく解説します。さらに、羽アリを見かけたときに気づきにくい“見えない前兆”や“今できる対策”も専門業者の視点からお伝えします。

シロアリ駆除サービス
この記事で分かること

羽アリはいつ発生しやすいですか?
種類で時期が分かれます。ヤマトは4〜5月の午前、イエは6〜7月の夕〜夜に群飛。梅雨入り前後の、晴れて湿度が高い日に出やすいのが特徴で、各地で注意が必要です。
夜に羽アリが出たらシロアリですか?
可能性はあります。6〜7月の夕方〜夜はイエシロアリが多く、照明に集まります。一方で6〜8月はクロアリも夜に出現し、家屋への害は基本ありません。見分けに注意しましょう。
地域によって発生時期は変わりますか?
変わります。北海道・東北は5月中旬〜下旬、関東〜中部は4〜7月、関西・九州・沖縄はイエシロアリが多く夜間に発生しやすい傾向。地域の気候差が影響します。

羽アリは「季節」と「時間」で種類がわかる

羽アリと一口にいっても、実は出現する時期や時間帯によって大まかな種類の見分けができます。

羽アリの種類出現時期時間帯特徴
ヤマトシロアリ4月〜5月午前中床下・畳の下など湿った木に多い
イエシロアリ6月〜7月夕方〜夜天井裏や壁の中で集団繁殖
クロアリ(黒アリ)6月〜8月家屋には害なし(見た目は似ている)

🌤 晴れて湿度の高い日に出やすい傾向があります。
特に梅雨入り前や梅雨明け直後は要注意です。

羽アリの発生は「地域性」にも左右される

羽アリの種類は気候に大きく影響されるため、お住まいの地域ごとに出現しやすい時期や種別が異なります。

北海道・東北

  • 主にヤマトシロアリ
  • 出現は5月中旬〜下旬
  • 暖かい晴天の日に多い

関東〜中部(東京・名古屋など)

  • ヤマト・イエ両方が確認されている
  • 4月〜7月の広い期間で注意
  • 湿気がこもりやすい住宅では特に警戒

関西・九州・沖縄

  • イエシロアリの発生頻度が高い
  • 夜間の発生が多く、照明に集まる
  • 6月頃から大量に飛び出す事例も

👉 参考:地域別・羽アリの出やすい家の特徴と事例紹介【業者の現場から】

「発生してから気づく」は遅い?シロアリ被害の進行は静かに始まる

羽アリを見かけたときには、すでに家の中でシロアリの被害が始まっている可能性があります。実は「出てから気づく」では手遅れになることも少なくありません。

    よくある前兆サイン
  • ふわっとした床や沈む畳
  • 浴室や玄関の木枠に黒ずみ・カビ
  • 壁の中から「パキパキ」「カリカリ」という音
  • 羽だけが窓辺や床に落ちている

こうした前兆に心当たりがある場合は、羽アリが出る前でも一度、専門の点検を受けることをおすすめします。

なぜ「時期」を知ることが重要なのか?

羽アリが出る季節を知っておくと、見つけたときにすぐ対応できます。発生時期からシロアリの種類や被害の進み具合を予測することもできるので、事前に知っておくことはとても大切です。

  • 発生のタイミングから種類を推測できる
  • 出現前に対策すれば、建物への被害を最小限にできる

「今は出ていないから安心」ではなく、「今のうちに確認しよう」と考えることが、家を守る一歩になります。

羽アリの出やすい条件チェックリスト【セルフ判定用】

羽アリが出やすい家には、いくつかの共通した特徴があります。まずは自分の家が当てはまるか、簡単にチェックしてみましょう。

  • 家の築年数が10年以上
  • 木造住宅または和室がある
  • 床下の通気口が少ない
  • 家の周囲に雑草・水たまりが多い
  • 雨漏り歴・湿気がこもる場所がある

気になる項目があった人は、羽アリの発生に注意が必要です。早めの点検や対策が安心につながります。

今できる対策:「来年また出るかも」と思ったら

羽アリは毎年同じ場所に出ることがあります。もし「また出るかも」と感じたら、今のうちにできる対策を考えておきましょう。

    羽アリの無料調査でわかること
  • 羽アリの種類と発生源の特定
  • 床下や壁内の湿気・腐食状況
  • 必要なら薬剤処理や通気改善の提案

羽アリを繰り返さないためには、気づいたときの行動が大切です。点検や相談で、来年の不安をなくしましょう。

まとめ|“時期の不安”を放置せず「兆候のうちに確認を」

羽アリが出る時期や場所を知っておくと、早めの対策ができます。心配なサインがあれば、放置せず専門の点検を受けることが安心につながります。

    まとめ
  • シロアリの羽アリは春〜初夏に出る
  • 地域によってヤマト or イエの違いがある
  • 見えない被害が進行しているケースも多い

不安を感じた方、これまで見過ごしていた方は
羽アリを見つけたら?シロアリとの見分け方と正しい対処法【画像で解説】 を読んで、いざという時の対応を準備しておきましょう。

羽アリの発生時期に関するよくある質問

羽アリはいつ発生しやすいですか?
発生時期は種類と天候で異なります。ヤマトは4〜5月の午前、イエは6〜7月の夕方〜夜に群飛し、雨上がりで蒸し暑く無風に近い晴天に出やすいのが特徴です。梅雨前後は記録を取り、早めに点検すると安心です。
発生のピーク時間帯はいつですか?
ヤマトは午前中、イエは夕方〜夜がピークです。理由は種ごとに好適な温度・湿度と風条件が異なるため。具体例として、無風で蒸し暑い雨上がりの午前はヤマト、梅雨時の夕刻〜夜はイエの群飛に注意しましょう。
地域や気候で発生時期はどのように変わりますか?
地域の気候で時期は変わります。寒冷地ほど遅く、温暖地ほど早まる傾向があり、北海道・東北は5月中旬以降、関東〜中部は4〜7月、関西・九州・沖縄は夜間発生が増えがちです。気温と湿度の条件に注意。
雨や湿度、風の条件は発生に影響しますか?
影響します。雨上がりで地表が湿り、気温が上がって無風〜微風になると一斉に飛び立ちやすくなります。晴れて蒸し暑い日が合図です。窓の遮光や換気で侵入を抑え、落ちた羽は清掃しつつ保管しましょう。
春以外(秋〜冬)に羽アリを見たら異常ですか?
必ずしも異常ではありません。屋内の温湿度や他種の活動で例外的に見えることがあります。ただし連続目撃や羽の落下が続けば巣を疑い、季節外でも点検を依頼して原因を確かめましょう。
発生シーズン前にやっておくべき対策はありますか?
点検と湿気対策が効果的です。給排水まわりの補修と清掃、床下の通気確保、庭木・切り株の整理で発生源を減らせます。記録用チェックリストを用意すれば、早期発見と対応の効率が上がります。
夜間の照明で羽アリを寄せにくくする方法は?
遮光と照明管理で誘引を減らせます。カーテン・網戸を閉め、玄関や庭の照明は最小限・短時間にすると侵入しにくくなります。無駄な点灯を減らせば省エネにもつながり、電気代の抑制効果も期待できます。
梅雨時に窓や換気口から入らせないコツはありますか?
すき間の封鎖と除湿が基本です。網戸の破れや建具のゆるみを補修し、浴室や台所は換気で湿度を下げます。室内はこまめに清掃し、落ちた羽は密閉袋で回収すると、再侵入の防止と状況把握に役立ちます。
発生当日の正しい初動は何ですか?
まず記録、次に応急対応です。横・正面・落羽の写真を撮り、発生時刻・場所・数をメモし、むやみに殺虫スプレーは使いません。遮光と換気で落ち着かせ、シーズン中でも早めに点検を依頼しましょう。
羽アリ対策は住まいの省エネにも効果がありますか?
あります。構造材の劣化を防げば隙間風や断熱低下を抑え、冷暖房の効率が保たれて電気代の上振れを防げます。群飛期の記録と定期点検を習慣化し、長期のコストを賢く抑えましょう。

関連記事

シロアリ駆除のリムケアは、顧客満足度に特化したサービスを提供しています。

  • シロアリ防除率98.78%
  • スタッフ全員が「しろあり防除施工士」
  • 強引な販売営業ナシ
  • 全ての業務を全従業員で運営

リムケアの施工スタッフは実力のあるメンバーばかりです。シロアリでお困りのようでしたらコチラでリムケアを詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

シロアリ駆除サービス

シロアリ駆除コラム

リムケアの施工事例

対応エリアマップ

ご相談・お見積もり無料

お気軽にお問い合わせ
ください!

24時間365日 日本全国対応中

当サイトで使用している専門用語には、同じ意味を持ちながらも異なる表記が存在します。例えば、「シロアリ」は「しろあり」「白あり」「白アリ」「白蟻」など複数の表記があり、「羽アリ」に関しても「はねあり」「ハネアリ」「羽あり」「羽根あり」「羽根アリ」「羽蟻」「羽根蟻」「はあり」「ハアリ」といった異なる表現が使われています。また、「床下調査」については「床下検査」「床下点検」「シロアリ調査」「シロアリ点検」「シロアリ検査」などの表現があり、「シロアリ駆除」には「シロアリ対策」「シロアリ退治」「シロアリ防除」「シロアリ消毒」「シロアリ工事」「シロアリ防除工事」「シロアリ駆除施工」「シロアリ駆除工事」「シロアリ防除施工」「防蟻工事」「防蟻処理」「防蟻施工」などが含まれます。これらの異なる表記が当サイトや他社サイトで使用されている場合でも、いずれも同じ意味であるとお考えください。