シロアリ被害に遭いやすい家には共通点があるのをご存知でしょうか。「シロアリの好む環境」を知らずにいると、建物や木製家具が深刻な被害を受けたり、最悪の場合、建て替えが必要になることもあります。
このコラムでは、シロアリに狙われやすい家のポイントについて解説していく他、改善や点検方法なども紹介していきます。住宅購入を検討している方や、リフォームや増築を計画している方はぜひ参考にしてください。
シロアリ被害に遭いやすい家の特徴
シロアリの被害に遭いやすい家にはいくつかの特徴があります。シロアリは木材を食べる昆虫であり、特定の条件が揃った家は彼らにとって絶好の生息場所となります。以下に、シロアリの被害に遭いやすい家の特徴を詳しく解説します。
湿気の多い場所に建てられている家
シロアリは湿った環境を好みます。特に、家の基礎部分や床下が湿気で満たされている場合、シロアリが侵入しやすくなります。地下水が高い地域や、排水の悪い土地に建てられた家は特に注意が必要です。
- 地下水が高い地域
- 排水が悪い土地
- 床下が湿気で満たされている家
木材や建材が地面に直接接している家
ウッドデッキやフェンスが直接地面に接していると、シロアリの侵入を助けることになります。断熱材も湿気を吸収しやすい素材が使われていることが多いため、シロアリが繁殖したり巣作りするのに適した環境となります。
- ウッドデッキが地面に接している
- フェンスが地面に接している
- 家の基礎部分に木材が使用されている
木材の質や状態が悪い家
家の構造材や家具などに使われている木材が劣化していると、シロアリにとって格好の餌となります。特に古い家や、手入れが行き届いていない家では、木材が傷んでいることが多く、その分シロアリの被害に遭いやすくなります。
- 古い家
- 手入れが行き届いていない家
- 長期間放置された家具や構造材がある家
通気が悪い家
家の中で通気が悪い場所は、湿気が溜まりやすくなり、シロアリの繁殖を助けます。床下や壁の中など、風通しが悪い場所はシロアリの隠れ家となることが多いです。
- 床下の通気口が少ない
- 壁の中が湿気で満たされている
- 風通しの悪い設計
に問題がある家
水漏れや配管のトラブルがある家では、湿気が原因でシロアリが引き寄せられます。特に、キッチンや浴室、トイレなどの水回りは注意が必要です。
- 水漏れが放置されている
- 配管が劣化している
- 浴室やキッチンで湿気がこもりやすい
防蟻処理がされていない古い家屋
新築時やリフォーム時に防虫処理が施されていない場合、シロアリが侵入しやすくなります。防虫処理は、シロアリの被害を予防するために非常に重要です。
- 新築時に防虫処理がされていない
- 定期的な防虫処理が行われていない
- リフォーム時に防虫処理を怠った家
周囲に木が多い環境
家の周囲に樹木や植栽が多い場合、そこにシロアリが生息している可能性があります。これらの木々から家にシロアリが侵入することもあるため、定期的なチェックが必要です。
- 庭や敷地内に大きな樹木がある
- 近くに森林や草むらが広がっている
- 樹木の枝が家に接触している
古い家
一般的に古い家は、新築の家よりもシロアリの被害に遭いやすいです。木材が劣化し、防虫処理も古くなっているため、シロアリにとって住みやすい環境が整ってしまいます。
- 築年数が経過している
- 防虫対策が古い
- 基礎部分が傷んでいる
これらの初期症状はあくまでも代表的な例です。シロアリの被害を未然に防ぐには、しろあり防除士の資格をもった専門家に相談してください。羽アリや羽をビニール袋で保存しておくと、後日専門家が調査をした時にすぐに判別できるので役立ちます。
どんな家でもシロアリ被害は発生しうる
シロアリは日本全域に生息しており、高い繁殖力を誇ります。日光や風に弱いため、通常は土のなかで暮らしています。そのため春夏にかけての羽アリの季節以外は、見かける機会はほとんどありませんが、ひとたび巣をつくりはじめると甚大な被害をもたらします。
建物の構造には関係はない
2013年に国土交通省が実施した『シロアリ被害実態調査報告書』によると、日本の住まいの「5軒中に1軒は床下にシロアリがいる」という結果がでています。被害は築年数にほぼ比例するかたちで増えていきますが、建物の構造には関係ありません。木造在来工法やツーバイフォー、プレハブから鉄筋鉄骨の建物まで、マンションでもシロアリ被害は起こります。
シロアリの生息地域が広がっている
日本にいる主なシロアリは、ヤマトシロアリ、イエシロアリという在来種です。ここ数年では輸入木材に潜む形で外来種のアメリカカンザイシロアリが生息地域を広げています。その中でも、最も大きな被害をもたらすのは、アメリカカンザイシロアリ。
その食害パワーは桁違いで、場合によっては家を取り壊わさなければいけないくらい。在来種のヤマトシロアリやイエシロアリでも、被害を放置しておけば、柱や壁をボロボロに食いつくしてしまいます。
シロアリ被害で建物の資産価値が低下します
被害を最小限に抑えるには
今回はシロアリ被害の初期症状をご紹介しました。ぜひご自身の目でお家を点検してみてください。被害を最小限に抑えるには、シロアリの初期症状を放置しないことです。
被害の程度がわかりにくいことや、進行すると大きな被害をもたらすという点では「家のガン細胞」ともいえます。リムケアでは豊富な経験と知識を持ったシロアリ駆除のプロに見積もりの依頼ができます。お気軽にご相談ください。