ご相談、お見積もりは無料.

シロアリの女王の生態と駆除方法を完全ガイド【害虫駆除のプロ直伝】

リムケア編集部
執筆・監修者 いしかわ けんいち(Ishikawa Kenichi) 害虫駆除専門家・しろあり防除施工士(公益社団法人 日本しろあり対策協会認定)

「住宅設備を知り尽くした害虫駆除マスター」として大手家電量販店のリフォームセンター業務に従事。シロアリ駆除から水回りの湿気対策まで、床下に特化した工事を多数手がける。

シロアリ被害に悩んでいるあなた、「駆除したはずなのに何度も再発する」「本当に効果的な対策を知りたい」と感じていませんか?実は、シロアリ対策の最大のカギは「女王シロアリ」を駆除することです。

本記事では、害虫駆除のプロがシロアリの女王の生態から確実な駆除方法、業者の選び方まで徹底解説。読めばきっと「早く知りたかった!」と思える内容をお届けします。

シロアリの女王とは?

「シロアリの女王ってどんな姿をしているの?」「女王がいるとなぜ被害が大きくなるの?」――意外と知られていない、女王シロアリの驚くべき生態と特徴を詳しくご紹介します。

女王シロアリの外見的特徴

女王シロアリは、普通のシロアリとは全く異なる、非常に特徴的な外見を持っています。その最も大きな特徴は、卵を産むために極端に膨らんだ腹部です。体の色は全体的に乳白色で、大きく丸みを帯びた腹部は、まるでイモムシや幼虫のようにも見えます。

【画像】女王シロアリの外見的特徴
出典:OIST:沖縄科学技術大学院大学

女王シロアリの腹部がこれほど膨らんでいるのは、絶えず大量の卵を産み続けるためです。巣の維持や拡大において、なくてはならない存在となっています。

女王シロアリのサイズ

女王シロアリの正確な体長は、種によって異なりますが、代表的なシロアリの種類とその女王のサイズ、通常個体(働きアリ・兵アリ)の体長は以下のとおりです。

  • ヤマトシロアリの女王:約15mm(1.5cm)
  • イエシロアリの女王:約40mm(4cm)
  • 働きアリ・兵アリ:約4mm〜7mm

画像では、これらのサイズ差が視覚的に明確に分かりますので、実際に比較してその差を確認してみてください。

【画像】女王シロアリと通常個体(働きアリ・兵アリ)の比較写真
出典:knowablemagazine.org

具体的なサイズを把握することで、駆除や発見時の判断材料になります。

女王シロアリの驚異的な繁殖力と巣の規模の関係

女王シロアリの繁殖力は驚異的で、毎日数百から、多い時には数千個もの卵を産み続けます。まさに「卵を産むためだけに生きている」と言っても過言ではないほどです。

この桁違いの繁殖能力により、巣はどんどん大きくなり、数万匹から最大で数百万匹規模にまで膨れ上がります。つまり、シロアリ被害の規模は、女王シロアリの繁殖力と直接つながっているのです。

被害の深刻化を防ぐためには、巣の中心で卵を産み続ける女王をいち早く発見し、駆除することが最も効果的な対策となります。

実際の女王シロアリの驚異的な繁殖力については、以下の動画でご覧ください。視覚的に特徴を理解することで、実際の駆除や対策に役立つでしょう。

女王シロアリの平均寿命と一生の流れ

女王シロアリは非常に長寿な昆虫で、平均で10年〜20年ほど生き続けます。他の昆虫と比較しても圧倒的に長く、巣の中心で長期間にわたり卵を産み続けるのが特徴です。

女王シロアリの一生の流れを分かりやすくまとめると、以下のようになります。

女王シロアリの一生の流れ

  1. 巣立ち・新しい巣の形成
  2. 女王として巣に定着
  3. 産卵期(巣の拡大期)
  4. 老齢期・巣の衰退

巣立ち・新しい巣の形成

羽を持つ「羽アリ」として巣を飛び立ち、雄アリとペアになって新たな巣を作ります。

女王として巣に定着

交尾を終えると羽を落とし、その場所に定着して女王となります。

産卵期(巣の拡大期)

毎日数百から数千個もの卵を産み続け、10年以上の長期間にわたり巣を拡大させます。

老齢期・巣の衰退

寿命が近づくにつれて徐々に産卵能力が衰え、それに伴い巣の活動も低下し、やがて衰退していきます。

女王シロアリは、このような一生を通じて巣の運命を左右する存在であり、その寿命が終わりに近づくと、巣自体も次第に消滅へと向かっていきます。

女王シロアリがいる場所と巣の特徴

「シロアリの女王はどこに隠れているの?」「巣はどうやって見つけるの?」という疑問をお持ちではありませんか?ここでは害虫駆除のプロが、女王シロアリがよく潜む場所や巣の特徴を、現場経験をもとにわかりやすく解説します。

シロアリの巣がある場所

シロアリの巣は、湿気が多く風通しの悪い場所によく作られます。特に女王シロアリは安全で外敵に襲われにくい以下のような場所に潜んでいます。

シロアリの巣が多い代表的な場所

  1. 床下
  2. 壁の中
  3. 庭や屋外

床下

暗く湿気が溜まりやすい床下は、シロアリにとって絶好の環境です。特に木造住宅の床下に巣を作るケースが多く見られます。

壁の中

断熱材のある壁内部や柱の内部も、湿気がこもりやすく巣作りに適しています。外側から見えないため発見が遅れることもあります。

庭や屋外

庭の土壌や木の根元など、湿った土の中に巣を形成することがあります。特に切り株や古い木材周辺は要注意です。

これらの場所を定期的に点検することで、女王シロアリの巣の早期発見・駆除につなげることができます。

女王が好む環境・巣の構造

女王シロアリは、暗く湿った環境を好み、光や外敵の届かない場所に巣を作ります。具体的には、湿度が高く温度変化の少ない床下や壁の内部などが理想的な場所です。

巣の構造は複雑で、複数の通路や部屋が迷路のように広がっています。巣の中心部には女王が産卵を行う特別な空間(女王室)があり、その周囲を働きアリや兵アリが守っています。また、巣の中は常に一定の湿度・温度が保たれ、シロアリが快適に活動できる環境になっています。

こうした巣の特徴から、目視での発見は難しく、被害が表面化する頃には巣がかなり成長していることも多いのです。

女王シロアリを駆除する重要性とメリット

シロアリの被害を根本的に解決するためには、「女王シロアリの駆除」が絶対に欠かせません。ここでは、なぜ女王シロアリを駆除する必要があるのか、その重要性と具体的なメリットを詳しく解説します。

女王を駆除しない場合の巣の再発リスク

実際の現場では、働きアリだけを駆除して女王シロアリを見逃してしまったため、わずか数か月後に巣が再発したというケースが少なくありません。駆除作業を行ったにもかかわらず、「なぜすぐに再発するのか?」というお客様のご相談を何度も経験してきました。

これは女王が生きている限り産卵が続き、巣が再構築されてしまうためです。女王シロアリを確実に駆除しないと、巣が再発するリスクは非常に高く、結果として駆除費用や手間も増えてしまいます。

再発を防ぐためにも、最初の段階で徹底した女王駆除を行うことが重要です。

女王駆除が巣全体の根絶につながる理由

シロアリの巣は、女王シロアリを中心に形成されています。女王シロアリは巣の中で唯一産卵が可能な個体であり、毎日数百~数千個の卵を産んで巣の維持・拡大を支えています。

そのため、女王を駆除することで卵の供給が止まり、新しいシロアリが生まれなくなります。すると、巣の規模は徐々に縮小し、最終的には完全に消滅するのです。

巣に潜む女王の駆除が再発阻止の必須条件

シロアリ被害の再発のリスクを減らすには、シロアリ駆除は単に見える範囲の個体を駆除するだけではなく、繁殖の根源である女王を確実に取り除くことが、巣全体を根絶するための最も確実な方法なのです。

女王シロアリの駆除方法と具体的な手順

「女王シロアリの駆除は難しい」とよく言われますが、実際には正しい方法と手順を知っていれば効果的に行うことができます。ここでは、害虫駆除のプロが実際に現場で実践している駆除方法とその具体的な手順を、わかりやすく解説します。

自分で女王を駆除する方法

ホームセンターなどで市販されているベイト剤(毒餌)や薬剤を使って、自分で女王シロアリを駆除しようとする方もいます。実際に手軽で費用を抑えることが可能ですが、これには大きな限界とリスクがあります。

その最大の理由は、女王シロアリが巣の深くに隠れており、市販の薬剤では十分な効果が得られないことが多いためです。また、駆除が不十分だとシロアリが警戒心を持ち、より奥深くに逃げ込んでしまい、かえって被害が深刻化するリスクもあります。

DIYで完全に駆除することは難しいため、特に被害が深刻な場合や確実な駆除を希望する場合は、プロの駆除業者に依頼することを強くおすすめします。

専門業者による駆除プロセスと使用する薬剤の種類

専門業者による女王シロアリの駆除プロセスは、主に「調査→薬剤施工→効果確認」の3つのステップで行われます。

業者を選ぶときのチェックポイント

  1. 現地調査(巣の特定)
  2. 薬剤施工(駆除)
  3. 効果の確認(アフターフォロー)

現地調査(巣の特定)

専門的な機材を使って、シロアリの巣の位置や規模、女王の場所を特定します。

薬剤施工(駆除)

主に使用される薬剤は、「ベイト剤(毒餌)」と「土壌処理剤」の2種類です。ベイト剤とは、シロアリに巣の中へと持ち帰らせ、女王を含む巣全体を駆除する毒餌タイプの薬剤です。土壌処理剤とは、巣の周囲や通り道に散布し、接触したシロアリを駆除する薬剤です。いずれも安全性が高く、人やペットに影響の少ない認定薬剤を使用しています。

効果の確認(アフターフォロー)

施工後に再調査を行い、女王が確実に駆除され、巣が完全に消滅したかを確認します。

専門業者はこのような流れで、確実で安全な駆除作業を実施しています。

女王シロアリの駆除に成功した事例紹介

ここでは、実際に女王シロアリの駆除に成功し、被害を完全に解決した事例をご紹介します。「本当に女王を駆除すれば巣は根絶できるの?」という不安や疑問を解消するために、リアルな成功事例を写真付きでお伝えします。

実際に女王を駆除し、被害を解決したお客様の体験談

築18年の木造住宅にお住まいのY.T様(50代・東京都稲城市)は、ある日羽アリが大量発生したことでシロアリ被害に気付きました。当初は市販の殺虫剤で対応しましたが、再発を繰り返すため当社に依頼のご相談がありました。

当社スタッフにて徹底的に調査した結果、床下にある女王シロアリを発見。その後、ベイト剤を使ったプロの駆除を行ったところ、約2か月後にはシロアリの活動が完全に止まり、被害が完全に収まりました。

Y.T様からは、「女王シロアリを駆除してもらってからは再発もなく、今は安心して暮らせています。やっぱり最初からプロにお願いすればよかった」とのお言葉をいただいています。

失敗しないシロアリ駆除業者の選び方

シロアリ駆除業者はたくさんありますが、技術や料金体系には大きな差があります。ここでは、害虫駆除のプロが、安心して依頼できる業者の選び方やチェックするべきポイントを詳しくお伝えします。

業者を選ぶときのチェックポイント

シロアリ駆除業者を選ぶ際に特に確認しておきたいポイントは、次の4つです。

業者を選ぶときのチェックポイント

  1. シロアリ駆除の専門資格
  2. 公開されている施工実績
  3. 料金の明確さ
  4. 実際の口コミや評判

シロアリ駆除の専門資格

「シロアリ防除施工士」などの専門資格を保有している業者を選びましょう。資格があるということは、専門的な知識と技術が一定以上あることを示しています。

公開されている施工実績

施工事例や駆除件数が多く、特に自宅と似たようなケースで成功している業者を選ぶと安心です。年間1000件など、件数をうたう業者はたくさんいますが、実際の事例を積極的に公開している業者ほど信頼できます。リムケアでは日本最大級のシロアリ駆除の施工事例を公開しています。

料金の明確さ

明確な料金体系がある業者を選びましょう。事前に料金の内訳や追加費用について丁寧に説明してくれる業者ほど信頼できます。リムケアではシロアリ駆除の料金表を公開しており、お見積もり後の追加料金一切ありません。

実際の口コミや評判

実際に利用した人の口コミや評価は重要な判断材料になります。特に「施工後の再発がないか」「対応が丁寧か」という点に注目して口コミを確認するとよいでしょう。

これらのポイントを総合的に確認し、信頼できる業者を選ぶことで、安心して駆除作業を依頼できます。

シロアリ女王に関するよくある質問

シロアリや女王の駆除について、お客様からよく寄せられるご質問をQ&A形式でまとめました。はじめての方でも安心して対策を進められるよう、専門家の視点でわかりやすくお答えします。

女王シロアリを駆除すれば巣は消滅する?
はい、女王シロアリを駆除することで、巣は時間をかけて自然と消滅していきます。なぜなら、女王は巣の中で唯一卵を産める存在だからです。女王を失った巣では新たなシロアリが生まれなくなり、残った働きアリたちも寿命を迎えることで徐々に数が減り、やがて活動が止まります。つまり、女王を駆除できれば巣全体の根絶が現実的になります。
女王シロアリの巣はどこにあることが多い?
女王シロアリの巣は、人の目が届きにくく、湿気が多くて暗い場所に作られることがほとんどです。代表的な場所としては、床下・壁の内部・庭の地中などが挙げられます。特に木造住宅の床下はシロアリにとって快適な環境で、被害が見えにくいため発見が遅れがちです。湿気がこもる場所や、木材が直接地面に触れている箇所は、巣が作られやすいため注意が必要です。
女王シロアリの駆除費用はどれくらい?
女王シロアリを含む巣全体の駆除にかかる費用は、被害の範囲や建物の構造、使用する駆除方法によって異なりますが、一般的な相場は5万円〜15万円程度です。ただし、ベイト工法など時間をかけて巣ごと根絶する方法を選ぶ場合は、状況によってはそれ以上かかることもあります。見積もりは無料で対応している業者も多いので、まずは現地調査を依頼して状況を正確に把握するのがおすすめです。
女王シロアリを自力で見つけられる?
結論から言うと、女王シロアリを自分で見つけるのは非常に難しいです。なぜなら、女王は巣の最も深部に隠れており、外からは見えない場所にいることがほとんどだからです。さらに、シロアリの巣は複雑な構造になっていて、女王の居場所は働きアリや兵アリによって守られているため、素人が無理に探そうとすると巣をかえって刺激してしまい、奥に逃げ込まれてしまうリスクもあります。確実に女王を見つけて駆除したい場合は、やはり専門の知識と機材を持つ業者に任せるのが最も安全で効果的です。

まとめ

シロアリ被害を防ぐには、何よりも「早期発見」と「定期的な点検」が大切です。特に、床下や家の周囲に湿気を溜めないように換気や排水対策を行い、シロアリが好む環境を作らないことが重要です。

また、被害が少しでも疑われる場合は、自己判断で対処せず、専門業者による診断を受けることをおすすめします。プロの視点から早期に対策を打つことが、被害の拡大防止や予防につながります。

シロアリ駆除のリムケアは、顧客満足度に特化したサービスを提供しています。

  • シロアリ防除率98.78%
  • スタッフ全員が「しろあり防除施工士」
  • 強引な販売営業ナシ
  • 全ての業務を全従業員で運営

リムケアの施工スタッフは実力のあるメンバーばかりです。シロアリでお困りのようでしたらコチラでリムケアを詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

シロアリ駆除サービス

リムケアの施工事例

対応エリアマップ

ご相談・お見積もり無料

お気軽にお問い合わせ
ください!

24時間365日 日本全国対応中

当サイトで使用している専門用語には、同じ意味を持ちながらも異なる表記が存在します。例えば、「シロアリ」は「しろあり」「白あり」「白アリ」「白蟻」など複数の表記があり、「羽アリ」に関しても「はねあり」「ハネアリ」「羽あり」「羽根あり」「羽根アリ」「羽蟻」「羽根蟻」「はあり」「ハアリ」といった異なる表現が使われています。また、「床下調査」については「床下検査」「床下点検」「シロアリ調査」「シロアリ点検」「シロアリ検査」などの表現があり、「シロアリ駆除」には「シロアリ対策」「シロアリ退治」「シロアリ防除」「シロアリ消毒」「シロアリ工事」「シロアリ防除工事」「シロアリ駆除施工」「シロアリ駆除工事」「シロアリ防除施工」「防蟻工事」「防蟻処理」「防蟻施工」などが含まれます。これらの異なる表記が当サイトや他社サイトで使用されている場合でも、いずれも同じ意味であるとお考えください。