ご相談、お見積もりは無料.

ヤマトシロアリの羽アリとは?特徴・発生時期・被害事例と駆除方法

ヤマトシロアリの羽アリ(黒褐色・寸胴体型・同じ長さの4枚羽)が石の上にいる様子
リムケア編集部
執筆・監修者 いしかわ けんいち(Ishikawa Kenichi) 害虫駆除専門家・しろあり防除施工士(公益社団法人 日本しろあり対策協会認定)

「住宅設備を知り尽くした害虫駆除マスター」として大手家電量販店のリフォームセンター業務に従事。シロアリ駆除から水回りの湿気対策まで、床下に特化した工事を多数手がける。

家の中や庭先で「黒っぽい羽アリ」を見つけたら、それはヤマトシロアリの羽アリかもしれません。
この記事では、見分け方や発生時期、被害事例、そして安全な駆除方法までをわかりやすく解説します。被害を防ぐために知っておくべきポイントを押さえましょう。

シロアリ駆除サービス

ヤマトシロアリの羽アリの特徴

ヤマトシロアリは、日本全土に広く分布している代表的なシロアリです。羽アリには次のような特徴があります。

    ヤマトシロアリの羽アリの特徴
  • 体色:全体が黒褐色で、光の加減で濃く見えることもあります。
  • 体型:胸からお腹までのくびれがなく、寸胴体型です。
  • 触角:数珠のように節が並び、まっすぐ伸びています。
  • :4枚すべてがほぼ同じ長さで半透明。
  • 羽の痕跡:飛び立った後、巣や近くの地面に大量の羽が落ちていることがあります。

ただし、肉眼だけで正確に見分けるのは意外と難しく、クロアリや他の羽アリと間違えることもあります。専門家に正しく判断してもらうためには、証拠写真を残すことが重要です。

特徴を確実に記録するための撮影のコツ

判別には「横からの全体」「触角が写る正面」「落ちた羽の拡大」の3カットがおすすめです。
スマホなら3〜5cmほどの距離でピントを合わせ、なるべく明るい場所で撮影すると鮮明に写ります。

発生時期と飛び立つ条件

ヤマトシロアリの羽アリが出やすい時期と条件は次の通りです。

  • 時期の目安:4月下旬〜5月中旬(北海道は6月、九州では4月上旬から)
  • 時間帯:午前10時〜昼過ぎに多く飛びます
  • 気象条件:雨上がりで湿度60%以上、気温20〜28℃のときに群飛しやすい

地域や年によって多少のズレがあります。あなたの地域の群飛ピークは、羽アリ発生時期まとめでも確認できます。

発生時期を見極めるためのチェックポイント

カレンダー上の時期だけでなく、天気や気温、時間帯を意識して観察すると、群飛のタイミングをより正確に予測できます。

羽アリが出たら要注意!放置のリスク

羽アリが出るということは、その近くに巣がある可能性が高いサインです。放置すると、木材を食べられて家の構造が弱くなります。

放置で起こりやすい被害の例

  • 床がふわふわする、きしむ
  • 建具(ドアやふすま)が動きにくくなる
  • 柱を軽く叩くと空洞音がする
  • 浴室や玄関周りの木部がボロボロになる

羽アリは一時的に見えなくなることもありますが、それは被害が収まった証拠ではありません。巣はそのまま残っていることがほとんどです。

駆除方法と予防の比較

自力での駆除は難しく、殺虫スプレーはかえって被害を広げるおそれがあります。巣の奥まで薬剤が届かず、シロアリが別の場所に逃げてしまうことがあるためです。

主な駆除・予防方法の比較表

方法施工頻度即効性概算費用
(30坪)
バリア工法
(液剤)
5年毎に再処理高い10〜15万円
ベイト工法
(毒餌)
毎年点検し必要に応じて交換中程度20〜30万円

ホウ酸処理という工法もありますが、予防や駆除効果が低く即効性もないため、シロアリ駆除の専門家の観点からは、あまりおすすめいたしません。

状況別のおすすめ工法

家のつくりや希望によって、ぴったりのシロアリ対策は変わります。ここでは、よくある状況ごとのおすすめをまとめました。

    状況別のおすすめ工法
  • 床下にゆとりがある家:薬剤で家のまわりにバリアを作る「バリア工法」がおすすめ
  • 床下が狭い、薬剤をなるべく使いたくない:毒餌で巣ごと退治する「ベイト工法」がおすすめ

家の状態や希望を業者に伝えることで、最適な方法を選んでもらえます。

安全に確認・対応するために

羽アリを見つけたら、焦らず安全に確認することが大切です。次のポイントを守って行動しましょう。

自宅での確認時に注意するポイント

  • 床下や天井裏に無理に入らない(崩落やケガの危険があります)
  • 発生場所や羽の写真を残す
  • 専門業者の無料または有料点検を受ける
  • 契約前に保証内容と範囲を必ず確認する

危険な作業は避け、記録を残してから早めに専門家へ相談しましょう。

事例:放置で修繕費が数十万円に

羽アリを放置すると、家に深刻な被害が出ることがあります。実際の例を紹介します。

実際にあった被害事例

築15年の木造住宅で、春に羽アリを見かけたが「もう飛んでいないから大丈夫」と放置したケース。半年後、床が沈む感覚が出て調査したところ、床下の梁が広範囲で食害されており、修繕と駆除で合計70万円以上かかりました。早く点検していれば、駆除費用だけで済んだ可能性があります。

羽アリを見つけたら、迷わず早めに専門家へ相談しましょう。

まとめ|ヤマトシロアリ羽アリ対策の要点

ヤマトシロアリの羽アリは、放置すると家に大きな被害を与える危険があります。重要なポイントをもう一度確認しましょう。

  • ヤマトシロアリの羽アリは、黒褐色で寸胴体型、数珠状の触角、同じ長さの4枚羽が特徴。
  • 主な発生時期は4〜5月の雨上がり午前中〜昼。
  • 羽アリが出たら巣が近くにある可能性が高く、放置は危険。
  • 駆除は専門業者による現場に合った方法が安全で確実。
  • 被害を防ぐには早めの点検と予防処理が重要。

少しでも心配な場合は、早めに専門家へ相談して被害を防ぎましょう。

ヤマトシロアリの羽アリに関するよくある質問

ヤマトシロアリの羽アリはどの地域に多いですか?
ヤマトシロアリは北海道から九州まで全国に分布しますが、特に東日本の温暖で湿度の高い地域に多く見られます。寒冷地では発生時期が遅れ、暖かい地域では早まる傾向があります。
ヤマトシロアリとイエシロアリの羽アリはどう違いますか?
ヤマトシロアリの羽アリは体色が黒褐色で、発生は春の午前中が多いです。イエシロアリはやや黄褐色で、初夏の夕方から夜に飛び立つのが特徴です。
ヤマトシロアリの羽アリが1匹だけ出た場合でも駆除は必要ですか?
1匹でも近くに巣がある可能性が高く、放置すると被害が進みます。数の多少にかかわらず、早めの調査をおすすめします。
ヤマトシロアリの羽アリは光に集まりますか?
ヤマトシロアリの羽アリは昼間に飛び立つため、光に強く引き寄せられることは少ないです。夜間に光へ集まる傾向が強いのはイエシロアリです。
ヤマトシロアリの羽アリが出たら、家のどこを重点的に点検すべきですか?
床下や浴室周り、玄関、勝手口など水回り近くの木部を重点的に確認します。湿気が多い場所は巣の可能性が高いです。

関連記事

シロアリ駆除のリムケアは、顧客満足度に特化したサービスを提供しています。

  • シロアリ防除率98.78%
  • スタッフ全員が「しろあり防除施工士」
  • 強引な販売営業ナシ
  • 全ての業務を全従業員で運営

リムケアの施工スタッフは実力のあるメンバーばかりです。シロアリでお困りのようでしたらコチラでリムケアを詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

シロアリ駆除サービス

シロアリ駆除コラム

リムケアの施工事例

対応エリアマップ

ご相談・お見積もり無料

お気軽にお問い合わせ
ください!

24時間365日 日本全国対応中

当サイトで使用している専門用語には、同じ意味を持ちながらも異なる表記が存在します。例えば、「シロアリ」は「しろあり」「白あり」「白アリ」「白蟻」など複数の表記があり、「羽アリ」に関しても「はねあり」「ハネアリ」「羽あり」「羽根あり」「羽根アリ」「羽蟻」「羽根蟻」「はあり」「ハアリ」といった異なる表現が使われています。また、「床下調査」については「床下検査」「床下点検」「シロアリ調査」「シロアリ点検」「シロアリ検査」などの表現があり、「シロアリ駆除」には「シロアリ対策」「シロアリ退治」「シロアリ防除」「シロアリ消毒」「シロアリ工事」「シロアリ防除工事」「シロアリ駆除施工」「シロアリ駆除工事」「シロアリ防除施工」「防蟻工事」「防蟻処理」「防蟻施工」などが含まれます。これらの異なる表記が当サイトや他社サイトで使用されている場合でも、いずれも同じ意味であるとお考えください。