ご相談、お見積もりは無料.

羽アリを見かけたらやってはいけないNG行動5選

羽アリを見かけたらやってはいけないNG行動5選
リムケア編集部
執筆・監修者 いしかわ けんいち(Ishikawa Kenichi) 害虫駆除専門家・しろあり防除施工士(公益社団法人 日本しろあり対策協会認定)

「住宅設備を知り尽くした害虫駆除マスター」として大手家電量販店のリフォームセンター業務に従事。シロアリ駆除から水回りの湿気対策まで、床下に特化した工事を多数手がける。

羽アリを見つけたとき、いちばん不安なのは「これってシロアリ?」という疑問ではないでしょうか。弊社では、羽アリを見た直後にご連絡いただくお客様から、

  • 「とりあえず掃除機で吸いました」
  • 「スプレーしたけど、また出てきた」

といった自己対処のご相談を多数受けています。ですが、羽アリは“シロアリ被害のサイン”であることが多く、見た目で判断してそのまま放置してしまうのは危険です。

この記事では、現場経験豊富なスタッフが実際にご案内している「応急処置」と、被害拡大を招きかねない「NG行動」を整理してお伝えします。

シロアリ駆除サービス

まずはこれだけでOK|羽アリを見つけたときの応急処置【5つ】

羽アリを見つけたら、まずは落ち着いて安全な方法で対処することが大切です。ここでは、自分でできる5つの応急処置をわかりやすくご紹介します。

1. 掃除機で吸い込む

家庭用掃除機で吸引するだけで、羽アリはほぼ無力化できます。吸い込んだらすぐに紙パックやダスト容器をポリ袋で密閉し、屋外で処分してください。

2. ガムテープで捕獲する

壁に止まっている羽アリは、ガムテープや養生テープで押さえて捕獲可能です。丸めて袋に入れ、可燃ごみに出してください。

3. 発生源をポリ袋で覆う

羽アリが出ている箇所(巣穴のような穴やすき間)が特定できる場合は、ポリ袋やラップで封じて飛散を防止します。

4. 浴室などではシャワーや熱湯で対処

水まわりに限り、熱湯やシャワーで直接流す方法も有効です。※感電・やけどリスクに注意し、できる範囲で行ってください。

5. 写真を撮って状況を記録する

羽アリの種類、出た場所・時間・数などを記録しておくと、専門家による判定が正確になります。

これらの応急処置をしておけば、一時的に羽アリの被害を抑えることができます。ただし、羽アリが出たということは、すでにシロアリが家の中にいる可能性もあります。早めに専門の調査を受けることをおすすめします。

羽アリ対応でやりがちなNG行動5選|現場スタッフが警告

焦ってやってしまいがちですが、以下の行動はかえって被害を拡大させてしまう恐れがあります。

1. 市販スプレーで噴射しまくる

スプレーで表面の羽アリを散らしても、巣にいるシロアリには届きません。刺激を与えて巣が広がるリスクもあります。

2. 壁や木部を自分で壊して調べようとする

構造を壊すとシロアリが逃げて被害が拡大するケースがあります。

3. スプレー直後に掃除機を使う

モーターへの引火リスクや故障の原因になります。乾いてから、または粘着テープを使う方が安全です。

4. 「1匹だけなら大丈夫」と放置する

1匹見た翌日に数十匹出たケースも。羽アリは巣の存在を示すサインと考えてください。

5. 写真や記録を残さず処分してしまう

状況の記録がないと、専門業者に相談しても判定や対処が難しくなることがあります。

羽アリの対応には注意すべきポイントが多く、誤った対処がかえって被害を拡大させることもあります。そのため「正しい初動」と「冷静な判断」がとても大切です。

本当に重要なのは「家が被害を受けているか」を調べること

羽アリの対処だけでは、根本的な問題は解決しません。羽アリは、「すでにシロアリの巣ができている可能性がある」サインです。

私たちは現場で、羽アリ1匹だけを見て依頼された点検で、床下の木材がボロボロになっていたケースを何度も見てきました。

無料調査で“巣があるか”をプロが診断します

羽アリを1匹でも見かけたら、家の中にシロアリの巣があるかもしれません。自分で見ただけでは分かりにくいため、自力での判断は難しく、プロによる床下点検が必要です。

  • シロアリが実際にいるか
  • 被害が広がっていないか
  • 今すぐ対策が必要かどうか

調査は無料で、見積もりもわかりやすくご案内します。気になる方はお気軽にご相談ください。

【無料点検実施中】
羽アリを見かけた方へ、地域密着型の無料調査を実施中です。
お問い合わせ後、最短即日で訪問対応可能。
無料で点検を依頼する

羽アリの対処法に関するよくある質問

スプレーを使うのは本当にダメなんですか?
市販スプレーで羽アリを退治しても、シロアリの巣には効果がありません。むしろ刺激によって巣が広がるリスクがあるため、応急処置には不向きです。封じ込めや記録を優先しましょう。
羽アリを掃除機で吸っても問題ありませんか?
掃除機で吸うのは有効な応急処置です。ただし、吸った後は中身を密閉して処分しないと再侵入する可能性があります。紙パック式や密閉できる掃除機がおすすめです。
羽アリが1匹だけだった場合、自力で対応しても大丈夫ですか?
1匹でも、近くに巣がある可能性は十分あります。自力で一時的に処理しても、数日後に再発するケースが多いため、記録を残して無料調査を依頼するのが安心です。
羽アリが出た場所を自分で壊して調べてもいいですか?
おすすめしません。構造を壊すとシロアリが逃げて別の場所に広がることがあります。発生場所はそのままにして、専門業者に状況を見てもらうのが安全です。
自力で完全に駆除する方法はありますか?
羽アリだけなら一時的に対処できますが、シロアリ本体や巣の駆除は専門知識・専用機材が必要です。完全に駆除したい場合は、調査と施工をプロに依頼しましょう。

まとめ|羽アリを見かけたら、まずは落ち着いて正しい対処を

羽アリを目にすると不安になりますが、まずは落ち着いて封じ込め、記録を残すことが重要です。そして、自己判断で対応しきれないと感じたら、早めに専門業者へ相談することをおすすめします。

羽アリはシロアリ被害のサインである可能性が高く、放置すれば家屋の資産価値や安全性に大きな影響を与えることもあります。

「今はまだ大丈夫かも」と思っている今こそ、専門家による無料診断で安心を得る第一歩を踏み出してみてください。

無料で点検を依頼する(最短即日対応)

関連記事

シロアリ駆除のリムケアは、顧客満足度に特化したサービスを提供しています。

  • シロアリ防除率98.78%
  • スタッフ全員が「しろあり防除施工士」
  • 強引な販売営業ナシ
  • 全ての業務を全従業員で運営

リムケアの施工スタッフは実力のあるメンバーばかりです。シロアリでお困りのようでしたらコチラでリムケアを詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

シロアリ駆除サービス

シロアリ駆除コラム

リムケアの施工事例

対応エリアマップ

ご相談・お見積もり無料

お気軽にお問い合わせ
ください!

24時間365日 日本全国対応中

当サイトで使用している専門用語には、同じ意味を持ちながらも異なる表記が存在します。例えば、「シロアリ」は「しろあり」「白あり」「白アリ」「白蟻」など複数の表記があり、「羽アリ」に関しても「はねあり」「ハネアリ」「羽あり」「羽根あり」「羽根アリ」「羽蟻」「羽根蟻」「はあり」「ハアリ」といった異なる表現が使われています。また、「床下調査」については「床下検査」「床下点検」「シロアリ調査」「シロアリ点検」「シロアリ検査」などの表現があり、「シロアリ駆除」には「シロアリ対策」「シロアリ退治」「シロアリ防除」「シロアリ消毒」「シロアリ工事」「シロアリ防除工事」「シロアリ駆除施工」「シロアリ駆除工事」「シロアリ防除施工」「防蟻工事」「防蟻処理」「防蟻施工」などが含まれます。これらの異なる表記が当サイトや他社サイトで使用されている場合でも、いずれも同じ意味であるとお考えください。