ご相談、お見積もりは無料.

羽アリが出た家はどうなった?放置した人が後悔した5つの失敗事例

羽アリが出た家はどうなった?放置した人が後悔した5つの失敗事例
リムケア編集部
執筆・監修者 いしかわ けんいち(Ishikawa Kenichi) 害虫駆除専門家・しろあり防除施工士(公益社団法人 日本しろあり対策協会認定)

「住宅設備を知り尽くした害虫駆除マスター」として大手家電量販店のリフォームセンター業務に従事。シロアリ駆除から水回りの湿気対策まで、床下に特化した工事を多数手がける。

「羽アリを見たけど、その後何も起きていないし大丈夫」
――その判断、本当に正しいのでしょうか?

羽アリは、家の中に潜む“静かな破壊者”シロアリの前兆であることが多く、「たまたまだろう」と見過ごした結果、大きな修繕費がかかるケースも少なくありません。

ここでは、実際に羽アリを放置してしまった5つの失敗事例を通じて、「何が起きたのか?」「なぜそうなったのか?」「どうすべきだったのか?」を具体的に解説します。

シロアリ駆除サービス
この記事で分かること

羽アリを放置するとどうなりますか?
売却や費用面で不利になります。放置で修繕・防蟻が必要となり、売却中断や値引きの事例もあります。早期調査と適切な処置で被害拡大を防ぎましょう。
新築や築浅でも羽アリは出ますか?
出ます。新築時の防蟻処理でも多くは保証が約5年で、通気や湿気条件が悪いと築5年での発生例があります。定期点検と再処理の見直しが安全です。
賃貸住宅で羽アリが出たらどうすべきですか?
すぐ管理会社へ連絡し、記録と専門相談を。報告を怠ると退去時に修繕費を請求された例があります。発生場所の写真や羽の保管が対応を早めます。

【事例1】羽アリを1匹見ただけで放置|3年後に床が沈んで修繕費80万円

羽アリを1匹見たけど放置してしまった家の状況

5月のある日、洗面所で小さな羽アリを1匹だけ見つけた家主。
「1匹だけだし、たまたまだろう」と思って、特に何もせずにそのまま過ごしてしまいました。

地域愛知県名古屋市
築年数築17年
発生状況5月、洗面所で羽アリ1~2匹を確認
対応「たまたま」と判断し、点検・駆除なしで放置

それから3年後、洗面所の床に異変が…。
放置した小さな虫が、家の大きなトラブルにつながっていきます。

羽アリを放置した結果…床がふわふわに沈み込む深刻な被害

3年後、洗面所の床がふかふかと沈み込むようになり、不安を感じて調査を依頼。
床下を開けてみると、土台材がシロアリに食われてスカスカになっていました。

    深刻な被害の詳細
  • 修繕費:約80万円
  • 床下の木材と壁の一部を全面補修
  • シロアリの巣が長期的に定着していたと推定

羽アリを1匹でも見たらすぐ調査すべき理由

羽アリを1匹しか見ていなくても、すでに家の中や床下に巣がある可能性があります。
「様子を見よう」という判断は、一見冷静に見えて、実は最も高くつく選択かもしれません。

    すぐ調査すべき理由
  • 羽アリは巣からの“使者”である可能性が高い
  • 被害が進行しても気づきにくい場所(床下や壁裏)に広がる
  • 早期調査・早期対応で被害とコストを最小限に抑えられる

【事例2】市販スプレーで羽アリを処理して放置|翌年に別の場所で再発

羽アリを見かけて市販スプレーで対処した家の話

ベランダに羽アリが大量に出てきたけど、「とりあえずスプレーで退治すれば大丈夫」と思った家主。
自分で処理したことで、問題は解決したと思っていました。

地域埼玉県川口市
築年数築20年
発生状況夏の夜、ベランダに羽アリが多数出現
対応市販の殺虫スプレーで駆除。「これで解決」と放置

しかし翌年、家の別の場所からまた羽アリが…。
見えていたのは、ほんの一部にすぎませんでした。

スプレーで駆除したのに翌年また発生…実は別の場所に巣が

翌年の春、今度はキッチンの床近くで羽アリを目撃。
専門業者に調査を依頼したところ、外構ブロックのすき間や壁の裏に別の巣が見つかりました。

  • 初期に見えていた羽アリは“別の巣の一部”だった
  • 複数の営巣箇所が存在し、家全体に被害が広がっていた
  • 本格的な駆除と修繕で想定外の費用が発生

羽アリを見て“見える場所だけ”対処してはいけない理由

羽アリは、たまたま出てきた虫ではありません。
見えている場所だけ対処しても、家の中に残った巣が次の発生を引き起こします。

    市販スプレーだけで安心できない理由
  • 羽アリが出た場所と巣の場所は異なることが多い
  • スプレーは“応急処置”であり、根本解決にはならない
  • 床下や壁の内部など、見えない場所に被害が進む

【事例3】賃貸だからと羽アリを無視|退去時に30万円の修繕費を請求された

賃貸アパートで羽アリを無視した結果起きたトラブルとは

「どうせ賃貸だし、自分が出ていくなら関係ない」と思い、浴室近くで見かけた羽アリを何もせずに放置した入居者がいました。

地域大阪府堺市
築年数築30年(賃貸アパート)
発生状況梅雨時期、浴室の床付近で羽アリを数匹目撃
対応放置し、管理会社にも報告せず

そのまま放置して退去日を迎えましたが、意外な形で「責任」を問われることになります。

退去時の原状回復でシロアリ被害が発覚し30万円請求

退去後のクリーニング中に床下に異常が見つかり、専門業者が調査。
浴室下の木材にシロアリ被害が進行していたことが発覚し、修繕費用は入居者に請求されました。

  • 請求額:約30万円
  • 修繕範囲:浴室床の土台材、壁の一部
  • 被害の進行時期から、入居者の居住期間中と判断された

賃貸でも羽アリを見つけたらすぐ管理会社に報告すべき理由

「賃貸だから自分には関係ない」と思うのは間違いです。
羽アリを放置したことでシロアリ被害が進んだと判断されると、入居者に修繕費の請求が来る可能性があります。

    賃貸でも管理会社に報告・相談が必要な理由
  • 羽アリはシロアリ被害のサインである可能性が高い
  • 報告すれば管理側の責任になるが、報告しないと入居者責任になることも
  • 異常を感じたら、すぐに管理会社や大家へ連絡を

【事例4】新築だからと羽アリを過信して放置|保証切れの5年目で被害発覚

築5年でも羽アリが出た家の実際の状況

「まだ新しい家だからシロアリなんて出るわけがない」。
そう思っていた家主は、ある日、子ども部屋の照明に集まる羽アリを見て驚きました。

地域福岡県糸島市
築年数築5年
発生状況6月の夜、子ども部屋の照明に羽アリが集まる
対応一時的な侵入と判断し、しばらく様子を見ることに

点検してみると、思わぬ場所に湿気と巣が…。
新しい家だからといって、絶対に安全とは限らなかったのです。

保証期間切れの落とし穴|防蟻処理があっても安心できない理由

防蟻処理は新築時に行われていても、効果の保証期間は多くが「5年」程度。
ちょうど保証が切れるタイミングで羽アリが発生していたことから、施工時の処理だけでは不十分なケースがあると分かりました。

    保証期間切れの落とし穴
  • 断熱材の裏に湿気がこもり、シロアリの巣が形成されていた
  • 床下の一部に被害が拡大しており、修繕と再防蟻処理が必要に
  • 新築でも「点検」がなければ無防備と同じ状態に

築浅住宅でも羽アリが出る!油断せず点検すべき3つの理由

築年数が浅い家でも、湿気・構造・立地によってシロアリが発生するリスクは十分にあります。
“新築だから安全”という思い込みは、被害を見逃す最大の原因になりかねません。

    築浅住宅でも点検すべき理由
  • 新築時の防蟻処理は「永続的な効果」ではない
  • 現代住宅は高気密で湿気がこもりやすくなっている
  • 保証が切れる5年目が「盲点」になりやすい

【事例5】売却前に羽アリを放置|買い手に敬遠され80万円の値引き

内見中に羽アリを見つけられてしまった家の状況

家の売却に向けて内見を始めたばかりのころ、リビングの隅に羽の落ちた虫の死骸が数枚落ちているのを見つけた家主。
「たまたま入ってきた虫だろう」と思い、特に対処をしないまま内見を続けました。

地域千葉県市川市
築年数築20年
発生状況売却活動中、内見時にリビングで羽アリの痕跡(羽)を発見
対応「虫1匹なら問題ない」と判断し、調査や対処をしないまま内見を継続

たったそれだけの油断が、売却の流れを止めるきっかけになってしまいました。

羽アリの放置が売却価格の大幅ダウンにつながった結果

内見者から「この家、シロアリは大丈夫ですか?」と指摘され、念のため調査を依頼したところ、
シロアリの被害とまではいかないものの、湿気と木材の劣化が進んでいたことが判明。
防蟻処理と修繕、そして「シロアリ保証書」を発行する再整備が必要になりました。

  • 売却活動の中断:およそ2ヶ月
  • 修繕・防蟻処理費用:約25万円
  • 売却価格:約80万円の値引きで契約

羽アリは“家の価値”にも影響することを知っておくべき理由

羽アリが出た家は、「シロアリ被害があるのでは?」と買主に疑われる可能性が非常に高くなります。
たとえ目立った被害がなくても、点検記録や保証がないと安心材料にならず、
売却額やスピードに大きな影響が出ることがあります。

    売却前に調査・点検すべき理由
  • 羽アリが出た=家の“劣化サイン”と捉えられる可能性がある
  • 調査済・保証書ありのほうが買主の信頼を得やすい
  • 被害がある場合でも、早期修繕で価値低下を最小限にできる

まとめ|「まだ大丈夫」と思っている今こそ、羽アリ対策のタイミングです

羽アリは、家の中に潜むシロアリの存在を知らせる“数少ないサイン”です。「見てないから大丈夫」「1匹だけだったし」と油断した結果、数年後に高額な修繕費が発生した例は決して珍しくありません

特に被害が進行していない今こそ、最小の手間と費用で家を守れる絶好のタイミングです。調査だけでも無料でできる業者も多いため、不安を抱えたままにせず、今のうちにチェック・相談をしておくことを強くおすすめします

放置するか、行動するかで、未来の出費と安心感は大きく変わります。

よくある質問

この記事に関するよくある質問

羽アリを放置すると家の売却に影響しますか?

影響します。放置で調査・修繕や再防蟻が必要となり、販売中断や値引きに至る事例があります。早期点検は取引効率の向上と省エネ維持にも有利で、無用な清掃・補修コストを抑えられます。

賃貸住宅で羽アリが出たらどう対応すべきですか?

すぐ管理会社へ連絡し、写真などの記録を残して専門相談を。未報告や放置で退去時に高額な原状回復費を請求された事例があります。早期対応は修繕費や設備故障リスク、電気代の無駄を抑えます。

新築や築浅でも羽アリは発生しますか?

発生します。防蟻は永続ではなく、保証切れの時期や通気不良・湿気で巣が形成される例があります。築5年前後でも点検と再処理の見直しを行えば、家の寿命延長と冷暖房の省エネに寄与します。

市販スプレーだけで駆除は十分ですか?

不十分です。群飛地点と巣は異なることが多く、スプレーは応急処置に過ぎません。床下や壁内で見えない被害が進むため、専門調査で根本原因を断つのが効率的で、後の修繕や故障を防げます。

売却前にどんな準備をすると不利になりにくいですか?

点検・必要な修繕・防蟻処理と保証書の整備です。記録がないと買い手に不安を与え、価格や販売スピードに影響します。計画的な清掃と維持で印象が改善し、取引効率や省エネ運用にも好影響です。

発生しやすい環境や条件はありますか?

湿気がこもる高気密・通気不良の環境は要注意です。断熱材裏の結露や床下の一部から被害が拡大し、修繕と再防蟻が必要になる例があります。日常点検で故障連鎖や電気代の無駄を防ぎましょう。

群飛を見つけたら、まず何を確認すべきですか?

種類と発生場所の確認です。見えている場所だけ処置しても、別所にある巣が再発を招きます。発生状況の記録と専門調査を並行すると、効率よく根本対策でき、冷暖房効率の悪化も防げます。

築浅でも点検が必要な理由は何ですか?

防蟻効果は期限があり、保証切れの頃が盲点になりやすいからです。高気密住宅は湿気がこもりやすく、見えない内部で被害が進行します。定期点検は将来の修繕費や省エネ面の損失を抑えます。

羽アリはいつ・どんな状況で発生しやすいですか?

梅雨時期など湿度が高い時季に発生しやすいです。事例でも浴室周りでの目撃が報告されています。季節や場所の傾向を把握し、遮湿と換気で環境改善すれば、省エネと被害抑制に役立ちます。

売却活動中に羽アリの痕跡を見つけたらどうすべきですか?

直ちに点検を依頼し、必要に応じて修繕・防蟻・保証書の整備を。対応を先送りすると販売中断や値引き要因になります。迅速対応は購入者の安心と取引効率の向上、電気代の無駄防止にも有効です。

関連記事

シロアリ駆除のリムケアは、顧客満足度に特化したサービスを提供しています。

  • シロアリ防除率98.78%
  • スタッフ全員が「しろあり防除施工士」
  • 強引な販売営業ナシ
  • 全ての業務を全従業員で運営

リムケアの施工スタッフは実力のあるメンバーばかりです。シロアリでお困りのようでしたらコチラでリムケアを詳しくご紹介していますのでぜひご覧ください。

シロアリ駆除サービス

シロアリ駆除コラム

リムケアの施工事例

対応エリアマップ

ご相談・お見積もり無料

お気軽にお問い合わせ
ください!

24時間365日 日本全国対応中

当サイトで使用している専門用語には、同じ意味を持ちながらも異なる表記が存在します。例えば、「シロアリ」は「しろあり」「白あり」「白アリ」「白蟻」など複数の表記があり、「羽アリ」に関しても「はねあり」「ハネアリ」「羽あり」「羽根あり」「羽根アリ」「羽蟻」「羽根蟻」「はあり」「ハアリ」といった異なる表現が使われています。また、「床下調査」については「床下検査」「床下点検」「シロアリ調査」「シロアリ点検」「シロアリ検査」などの表現があり、「シロアリ駆除」には「シロアリ対策」「シロアリ退治」「シロアリ防除」「シロアリ消毒」「シロアリ工事」「シロアリ防除工事」「シロアリ駆除施工」「シロアリ駆除工事」「シロアリ防除施工」「防蟻工事」「防蟻処理」「防蟻施工」などが含まれます。これらの異なる表記が当サイトや他社サイトで使用されている場合でも、いずれも同じ意味であるとお考えください。