「突然ですが、あなたはどんな時に安いと感じますか?」
例えば、500円のうどんを一杯注文するとします。同じ500円でも、昔ながらの老舗でこだわりの手打ち麺を秘伝のダシで食べるうどんなら、これが500円?安い!と感じますよね。
ところが、セルフサービスのチェーン店で食べるうどんでは、なぜ一杯500円もするの?と感じるかもしれません。商品の「高い」「安い」を判断する時、人は価格だけでなく商品の質も含めて判断するものですよね。
シロアリ駆除のサービスもまったく同じ。目に見えるシロアリだけを駆除すれば良いのではなく、建物をできる限り傷めずに「柱の中に潜むシロアリ」を巣ごと駆除するにはどうすれば良いか?お客様が本当に求めていることを考えながら仕事をすることがサービスの質に繋がるものです。
大切なことは、品質と価格のバランスが整っていること。
そこで今回は工事後のリスクも考慮した「後悔しないシロアリ業者の選び方」をご紹介します。お家の見えない”床下”を安心して任せられる業者を選んでくださいね。
目次
シロアリ再発時に多額の修繕費が発生した…
「工事保証」と「シロアリ保険」の違いをご存知でしょうか?
「工事保証」は再消毒工事を無料で行うとサービスを指し、「しろあり保険」は工事後に発生した新たなシロアリ損害の修繕費を補償するサービスとなります。
シロアリ駆除に絶対はありません。多額の修繕費がかからないように、シロアリ保険(特に大手の損保会社が発行するもの)を持った業者に工事を依頼しましょう。
追加費用が重なって、支払い総額が膨れ上がった…
平米単価や坪単価だけで料金比較するのは危険です。どのような作業項目が含まれているか、工事総額を事前に確認するようにしましょう。
「木部への薬剤注入は別料金なので…」「かなり遠方なので…」「こちらの薬剤のほうがおすすめです…」など、契約直前になって総額が膨れ上がるケースは注意が必要です。
お客様の声が良さそうだから工事を依頼したけど…
見えない床下での作業が中心のシロアリ駆除。だからこそ「その業者の口コミ」って気になりますよね。でもその口コミの信憑性って本当のところどうなんでしょうか?
もちろん事実もありますが、すべてを鵜呑みにしてしまうのもちょっと考えもの。口コミだけでなく「施工写真」を公開しているか確認してください。
ランキングサイトの口コミや評判が良さそうだから…
ランキングサイトの上位でおすすめされている業者に依頼したくなるものですが、インターネット上には自作自演のランキングサイトが横行しています。
複数の似たサイトで「特定の業者がいつも1位」になっている場合は、そのサイトの運営者情報をよく確認してみましょう。
口コミサイト同様、誰が運営しているのか、連絡先や運営会社などがしっかり明記されているかを確認して、冷静に判断することが大切です。
インターネットで単価の安い業者に頼んでみたけど…
インターネットでのシロアリ駆除業者の業態は主に2つあり、施工から保証まで全てを自社で手配する会社、もうひとつは集客だけに特化して他はすべて委託先に丸投げする会社です。
丸投げの場合は、委託先がしろあり防除士の資格を持っていないこともあったり保証内容がばらばらだったりと、期待していた工事保証を受けられないこともあります。
工事後のリスクを想定して、シロアリ業者を選ぶこと
シロアリ駆除には通常、5年間の工事保証がついていますが、そのシロアリ業者がこの先もずっと存続するのか?という部分を考える人は少ないのではないでしょうか?
シロアリ駆除の保証責任は「その業者が存続してこそ」です。シロアリ駆除を行った会社が倒産すれば、お持ちの保証書はただの紙切れとなってしまうので注意が注意が必要です。
工事後のこともしっかり考えた上でシロアリ業者を選ぶためにも、まずはシロアリ保険(できれば大手損保の損害補償額が1000万円を超えるもの)を扱っているかどうかをご確認ください。
またインターネット上には自作自演のランキングサイトが横行しているので、口コミだけでなく写真付きで施工実績を公開しているかも見分けるポイントとなります。